本・書籍に関する用語集
編集
本来は、「文章やその他材料を集め書籍などを作ること。」という広範な意味があるが、本サイト内では、原稿に基づき本全体の構成や紙面のレイアウトを整えるという意味で使用。
組み版
文字原稿と、編集者が文字の大きさ、行間、書体、レイアウトなどを指示した指定原稿をもとに、紙面を構成する作業。
最近では、DTPの普及により編集者が行っていた、紙面の指定作業をDTPオペレータが兼務する(あるいは編集者が組み版を行う)ケースが増えており、組み版自体を編集作業の一部とする傾向にある。 装幀 表紙・扉・カバーなど本全体のデザイン。一般的に表紙、カバーのデザインを示すことが多い。
テキストデータ
プレーンテキストとも言い、書式のない文字だけのシンプルなデータ(.txtの拡張子が付いたファイル)。通常テキストエディターで作成するが、ワープロソフトからも簡単に書き出すことができる。DTPでは、組み版ソフトにテキストデータを流し込んで編集作業を行うの一般的。
PDF(ピーディーエフ)
Adobe Systems社によって開発された、電子文書データ(あるいはそのフォーマット)。相手のコンピュータの機種や環境に依存せずオリジナルと同じイメージを再生できる。基本的に印刷機能をもつソフトであれば、同社のAdobe Acrobatを利用してPDFを作成することができる。 出版、印刷業界では入稿、校正などに広く使われている。
入稿
執筆者が、印刷所などに完成した原稿をひきわたすこと。
校正
印刷の前に誤字、脱字や間違った表現、デザイン、レイアウトなどのチェックをし訂正(訂正の指示)をすること。執筆者が責任をもって行う重要な作業。 最初の校正を「初校」、2回目以降を「二校」、「三校」…と言う。最終的に間違いがなくなった段階を「校了」という。
校了
校正の最終段階で間違いがないことを確認し次の工程(刷版、印刷など)に進むことを了承する。
責了
校正の最終段階で訂正箇所がごく数箇所の場合、印刷所の責任で執筆者には確認を取らずに次の工程に進むことを了承する。
色校(色校正)
カラー(色刷り)の印刷物の場合に、色のチェックをする。通常、校正の最終段階で行う。
トリミング
写真の使用したい部分だけを掲載するための指示をすること。
キャプション
写真や図版の下部などに記載されるその説明。
ノンブル
各頁に記載される頁数を示す数字。
柱(はしら)
紙面の上部または、下部に題や章題を表記したもの。
のど
誌面の綴じ側の余白または、綴じる側。
小口(こぐち)
本の断面。(一般的に綴じ側と逆側)

表紙の名称
表紙には下図のように4つの面がありそれぞれ「表1」、「表2」、「表3」、「表4」と呼びます。

見返し(みかえし)
表紙の裏側と本文の間に補強用として貼り付ける紙。装飾的な要素も加味して用紙を選ぶ場合が多い。
扉(とびら)
巻頭に本の題名や著者名を記載した頁を「本扉(大扉)」。本文中に章題などを記載した頁を「中扉」という。
ルビ
振り仮名。
奥付(おくづけ)
最終頁に題名、著者名、発行日、発行者名、発行所、印刷所などが記載された頁。
上製本/ハードカバー
表紙をボール紙に貼り、本文をくるんで綴る製本方法。表紙が本文より一回り大きい。高級感があり強度も強いが、並製本に較べ割高。
並製本/ソフトカバー
表紙に厚紙(あるいは本文と同じ紙)を使用し、本文をくるむ製本方法。仕上がりは表紙と本文が同じ大きさ。上製本に較べ安価。
面付け
本の印刷の場合、1頁ずつ印刷することはなく、4頁以上(4の倍数頁)を1枚の紙の裏表に印刷するために頁を配置すること。折加工の後、正しい頁順になる。
※ここに記載した用語は、出版社や印刷所などで使用される業界用語で会社によって多少異なる使い方をする場合があります。
低価格での本・書籍の作成をご検討の方はこちらを
- ホーム >
- 本に関する用語